唇周り(口周り)のニキビの原因は?白い・痛いなど症状別にケア・治療法を美容皮膚科医が解説!
ニキビ・ニキビ跡
2024.05.15
唇にできた吹き出物。口唇ヘルペスによるものもありますが、実はニキビだったということもあります。ニキビとヘルペスの見分け方と、唇やその周りにできるニキビに特徴的な原因を知っておくと、原因を把握して、そこに気を付けて対策を行うことができますね。 適切な対処を行えば、治りも早く、治った後も跡が残りにくくなりますので、正しい知識を身に付けていきましょう。
本記事では、唇周り(口周り)のニキビの原因と治し方について解説します。
症状別に解説するので、顔のブツブツに悩んでいる方はぜひご一読ください。
Outline項目をクリックで該当記事へ
唇周り(口周り)のニキビとは?ヘルペスとは違う?
唇の周りにできやすい吹き出物として、「ニキビ」と「ヘルペス」が知られていますが、原因は全く異なります。それぞれの特徴について理解し、ヘルペスだった場合は早めに専門医を受診しましょう。
ニキビの根本的な原因は、アクネ菌という細菌の繁殖です。アクネ菌が繁殖する原因については、次項で解説します。吹き出物の中心に白い芯があれば、ニキビの可能性が高いです。
ヘルペスの原因は、単純ヘルペスウィルスというウィルスの繁殖です。ヘルペスの場合、白い芯はなく、水ぶくれが発生します。また唇には毛穴がないため、ヘルペスの可能性が高いです。ちくちく、ぴりぴりという痛みや痒みを伴うこともヘルペスの特徴といえます。
基本的には、5日~2週間程度で自然治癒しますが、抗ウィルス薬が含まれる飲み薬や塗り薬を使うと、改善を早めることが可能です。発熱、ストレスや疲労などによって抵抗力が低下すると、ヘルペスができやすくなります。そして、ほとんどの場合、年2~3回程度再発するといわれています。
ニキビとヘルペスでは治療法が全く異なります。まずは本当にニキビなのかどうかを判断してみましょう。ヘルペスの場合は、患部にチクチクとした痛みや独特の違和感があります。 ただ自分で判断すると、長期化してしまうことも考えられますのでクリニックなど医療機関へ相談してみるのをおすすめします。
唇周り(口周り)のニキビの原因は?
ここでは、唇ニキビの原因について解説します。 ニキビ自体の原因と治療については下記ページで解説しているので、興味のある方はこちらもご覧ください。
胃腸機能の低下
口周りや唇付近のニキビは、胃腸が弱っている時にできやすいと言われています。
口元は胃腸と繫がっているため、不調がニキビになって現れるのです。
また、胃に負担をかける薬を頻繁に飲んでいると、口周りや唇付近のニキビの原因になることがあります。
カミソリによる刺激
口元のムダ毛やひげを頻繁に処理する人は、その際の刺激が口周りのニキビを引き起こすことがあります。
特に切れ味の悪いカミソリを使用している人は要注意。上手く剃れないせいで肌を傷つけ、結果的にニキビを招いてしまいます。
そうならないためにカミソリを使用している方は、切れ味の良いものを使用する、複数回剃らずに1度で剃り切る、深剃りをやめることで肌へのダメージを軽減する。などの工夫が必要です。
また、髭剃りのあと傷ついた肌を保護するために化粧水や乳液などでケアしてあげると良いでしょう。
無意識に触る仕草などの摩擦
肌は摩擦に弱く、繊細な肌のバリア機能を低下させて紫外線や細菌などの外的刺激を受けやすくなります。また、皮膚がターンオーバーによって入れ替わらず古い角質が肌に残る「角質肥厚(あくしつひこう)」に繋がる可能性があります。
角質肥厚が起きると、肌に角質が詰まり、ニキビができやすい肌環境へ変わっていきます。
人は無意識に肌を触る癖があり、その数は1日に100回弱と言われています。完全に0回にすることは難しいですが、できる限り気を付けてみましょう。
ストレス
ストレスはもともとニキビの大きな原因のひとつと言われていますが、特に口元や口周りに現れやすい傾向にあります。
ストレスを受けると自律神経の乱れによって胃液のバランスが崩れて胃液の過剰分泌が起こり、胃腸の働きが低下します。胃腸と口は繋がっているためストレスを受けると、間接的に口元や口周りのニキビが発生しやすいと言えるのです。
睡眠不足
上記で自律神経の乱れが胃の不調を引き起こし、口元・口周りのニキビに繋がることについてご紹介しました。
自律神経の乱れを起こすのはストレスだけではなく、睡眠不足にも関係してきます。
睡眠不足になると自立神経の交換神経が過剰に働き、身体が興奮状態になります。これが長く続くと自律神経が乱れて胃腸の不調へと繫がり、悪化・進行していくことで口元・口周りのニキビの発生へと繫がっていきます。
唇周り(口周り)のニキビができるのは生活習慣の乱れやストレス?
上記でもお伝えした通り、口周りや唇付近のニキビがくり返しできる場合は、胃腸の不調が疑われます。
食生活が乱れている時だけではなく、ストレスを抱えているときも胃腸に負担をかけやすいため、注意が必要です。
また、ホルモンバランスの乱れや免疫力の低下も、口周りや唇付近のニキビの原因になります。口元にニキビが頻繁にできるときは、体が弱っているサインだと考えた方がいいでしょう。
唇周り(口周り)のニキビの予防法は?
唇ニキビを早く治したい方は、ニキビの悪化を防ぐようにすることも大切です。
また、ニキビの予防をすることでもうニキビに悩まされることもなくなるかもしれません。
ここでは唇のニキビの予防・悪化防止法をご紹介するので、今日から意識するようにしてくださいね。
暴飲暴食を避ける
口周りや唇付近のニキビを防ぐためには、胃腸に負担をかけないことが大切です。暴飲暴食は避けて、バランスの良い食事を1日3回、規則正しく食べるようにしましょう。
冷たい飲み物や食事を避けて、温かいものを食べるようにすることもニキビの予防につながります。
肌に優しいムダ毛処理を行う
口周りの皮膚はデリケートなため、産毛や髭を剃る時は最新の注意が必要です。
切れ味の良いカミソリを使用するか、肌に直接刃が触れない電気シェーバーを使用して、肌を傷つけないようにしましょう。
また、処理後はきちんと保湿をしてニキビができにくい肌に整えてくださいね。
優しく洗顔する
上記でご紹介した通り、肌は摩擦に弱く力を入れてゴシゴシ洗うとかえって逆効果になる可能性があります。
洗顔を行う際には、よく泡立てた弾力性のある泡で、手でこすり洗うというよりも泡で顔を包むように泡を肌に塗布してください。
洗顔後の乾燥を防ぐために皮脂が多い順番で洗い流していきましょう。
額、鼻、フェイスライン、顎、頬、口周りの順番で泡を付けてぬるま湯を使って30秒程度で洗い流す方法がおすすめです。
ストレスをため込まない
口元・口周りのニキビを予防するにはストレスをため込まない事が非常に重要です。
これはニキビの問題だけではなく身体の不調を起こさないためにも気を付けたいところですが、すべてのストレスを無くすことは難しいと思います。生活をしていく中で溜まってきたストレスは趣味等でリフレッシュするなど自分なりの対処法を考えておきましょう。
口周りのニキビは体からのSOSサイン
口周りや唇付近のニキビは、体からのSOSかもしれません。 もしニキビができてしまったときは、胃腸に負担をかけるような食事や薬を摂取していないか、ストレスを抱えていないか、 改めて見直してみましょう。自分の体をいたわる事で美しい口元を取り戻せます。
口周りのニキビは日々の生活が原因になって発生します。あなたの生活習慣は正しいでしょうか?
美容皮膚科の唇周り(口周り)のニキビの治療法は?
ピーリング
当院では3種類のピーリング製剤をご用意しております。
ニキビ跡・ハリ・艶・毛穴・くすみに特化したエルメスピール
ニキビ跡・美白・シミ・くすみに特化したライトニングピール
ニキビ・ニキビ跡・毛穴に特化したアンチアクネピール
ピーリングは、薬剤を利用して、肌の表面の古い角質を取り除く美肌治療です。
肌トラブルの原因となるターンオーバーの乱れを整えることにより、美肌効果が期待できます。
肌の生まれ変わりサイクルであるターンオーバーは、健やかな肌を維持するためには重要なものです。
ターンオーバーのサイクルが乱れると、肌の古い角質が残りやすくなり、ニキビ跡が治りづらいだけでなく、くすみや毛穴の詰まりなどのトラブルにつながります。
3種類のピーリング製剤の中から、お悩みに合わせてご提案させて頂きます。
唇周り(口周り)のニキビにも効果が期待できます。
ピーリング+ハイドラフェイシャル
ハイドラフェイシャルで、ピーリングだけでは除去しきれない詰まった角栓や汚れを専用の薬剤と水流の力でしっかりと吸引していきます。
そこで、肌状態に合わせたピーリング剤を使用する事で、通常よりピーリング剤が肌に浸透し、相乗効果を発揮し毛穴を綺麗にする効果が期待できる治療法です。唇周り(口周り)のニキビにも効果が期待できます。
ドクターズコスメの使用
当院では、おうちで出来る贅沢フェイシャル酵素の力で透明感※のある肌へと導くフェイスマスク「ジャンマリーニ スキンザイム」をおすすめします。
「パパイヤ酵素(パパイア果実エキス)」がザラザラになりがちな古い角質や毛穴に詰まった黒ずみにアプローチし、すべてのスキンタイプの方が使用できる洗い流すタイプのマスクで繰り返しできるニキビにもおすすめです。
大事な日の前日にも是非使用して頂きたい贅沢なマスクをおうちで使用できます。
唇周り(口周り)のニキビにも効果が期待できます。
※つややかで明るい印象
ATELIER Medical Clinic(アトリエメディカルクリニック)の唇周り(口周り)の症例写真
口周りのニキビでお悩みの患者様
ジャンマリーニのスキンザイムを週2回で2ヶ月使用した症例になります。口周りに集中してニキビや肌荒れが治らない状態でした。肌のターンオーバーを整えて、ニキビを治りやすくさせ、酵素の力で透明感のある肌へと導きます。
繰り返しできるニキビにもおすすめ
- 施術名
- ジャンマリーニ スキンザイム
- 施術内容
- スキンザイムとはおうちで出来る贅沢フェイシャルマスクです。洗い流すタイプで洗いあがりスッキリで酵素の力で透明感のある肌へと導きます。
「パパイヤ酵素」がザラザラになりがちな古い角質や毛穴に詰まった黒ずみにアプローチし繰り返しできるニキビにもおすすめで大事な日の前日にも是非使用して頂きたい贅沢なマスクです。 - 施術の副作用
- 稀に痒み、ひりつき
- 施術の費用
- 1つ 13,970円
まとめ
本記事では、唇や口の周りにできるブツブツについて、口唇ヘルペスとニキビの違いにも触れながら解説しました。
唇周りのブツブツはストレスや生活習慣が原因の場合もあります。しっかりと原因を理解した上で、ご自身の症状に合った適切なケアを行いましょう。
セルフケアでもなか<なか「唇周りのブツブツ」が治らない場合は、美容皮膚科での治療も是非ご検討ください。
ATELIER Medical Clinic(アトリエメディカルクリニック)では全国で当院にしか取り扱いのないフランスから独自に仕入れている製剤や手法を組み合わせ『今あるニキビだけでなく、今後もできにくい肌質に変えていく』事を目指しながら、軽度のニキビから重症ニキビまでの治療を行っております。
肌治療だけでなく、日々のスキンケア、内服などトータル的にサポートさせて頂きます。
無料のカウンセリングも実施しておりますので、まずはお気軽にご相談下さい。
WEB予約から無料カウンセリングは24時間受付中
記事の監修者
医師